Vagrant とは
仮想的なマシンをインストールしたPC上に作成できる VirtualBox のフロントエンド。Ruby 製。ゲストOSのインストールや必要なソフトのインストール等、面倒くさい設定を省くことができ、いきなり目的の作業することができる。
続きを読む →他言語を触っていると、Pythonでアレどう書くんだっけ?的なことが多いので、自分用によく使うであろう機能をここにひと通りまとめた。プロジェクトの管理と、3系への移行についてもまとめ中。
仮想的なマシンをインストールしたPC上に作成できる VirtualBox のフロントエンド。Ruby 製。ゲストOSのインストールや必要なソフトのインストール等、面倒くさい設定を省くことができ、いきなり目的の作業することができる。
続きを読む →CodeIQ の機械学習に関する問題にチャレンジしてみた。
https://codeiq.jp/ace/naoyat/q105
http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002315&tcs=kanren
本日行われたNiigata.LLに参加してきました。LL(Lightweight Language)と言っても、どの言語がLLなのかは各自の判断に任されたので、様々な言語・プロダクトについての話がありました。
以下今日の発表の簡単なまとめです。
続きを読む →Rでネットに繋ごうとすると繋がらない。 Proxy環境下では、以下のコマンドをRのコンソール上で入力すればOKだった。
Sys.setenv("http_proxy"="http://xxx.com:yyyy") # xxx: host, yyyy: port
「R」は統計データの処理や解析を行うための言語です。面倒くさい統計処理と視覚化が関数の組み合わせだけであっという間に完了する便利な言語。今回はその環境構築の際のメモ。
続きを読む →TeXで文章を書く必要があったので、その環境構築を行う際のメモ。基本的にコンソール上のEmacsで作業するための環境を構築します。具体的にはMacTexとYaTeXをインストールして、プレビューにはOSXデフォルトとPreview.appを使用します。OSはMountain Lionです。
続きを読む →2013年1月26日に行われた長岡開発者勉強会(NDS)に参加してきました。今回は第30回でメインテーマはAmazon Web Service(AWS)のハンズオン。前回はWindows Azureのハンズオンだったので、2回連続で講師のもと、クラウド関連のサービスに触れる貴重な機会となりました。
続きを読む →前回の記事に引き続きRaspberry Piネタ。マルコフ連鎖により文章を自動生成しLCDに出力してみた。
続きを読む →せっかくGPIOがあるんだから、ここに何かをくっつけて遊んでみたくなった。という訳で、キャラクタLCDを接続してみました。Raspberry Piの電源はGPIOへ直接入力してます。
続きを読む →今回はRaspberry Piの紹介をしたいと思います。Raspberry PiはARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータです。
続きを読む →普段良く使うモジュールのMeCabのインストール。 Homebrewもvirutalenvも最近使い始めたばかりなので、自分用メモとして記録。
続きを読む →virtualenvはPython用の仮想環境構築のためのモジュール。virtualenvwrapperはvirtualenvを楽に使うためのラッパー。とりあえずPython周りの環境は、基本的にPython自体をHomebrewで、モジュールはvirtualenv + virtualenvwrapper + pip で管理することにする。
続きを読む →Macbook Airの環境を再構築したので、その際のメモ。今まではパッケージ管理にMacPortsを使っていたが、今回からHomebrewに移行した。元からMountain LionにインストールされてるPythonやRubyと、パッケージ管理ソフトで導入したそれらの最新版の管理がMacPortsだと少々面倒くさかったので、もう少し楽に済みそうなものを使ってみようというのが理由だ。
続きを読む →