Macbook Airの環境を再構築したので、その際のメモ。今まではパッケージ管理にMacPortsを使っていたが、今回からHomebrewに移行した。元からMountain LionにインストールされてるPythonやRubyと、パッケージ管理ソフトで導入したそれらの最新版の管理がMacPortsだと少々面倒くさかったので、もう少し楽に済みそうなものを使ってみようというのが理由だ。

Homebrewのインストール

以下のコマンドを実行。

$ ruby -e "$(curl -fsSkL raw.github.com/mxcl/homebrew/go)"
$ brew doctor

gitのインストール。

$ brew install git

Homebrewのアップデート。

$ brew update

/usr/local/sbinの作成。

$ mkdir /usr/local/sbin

Pathを設定するため/etc/pathsの編集。

/usr/bin
/bin
/usr/sbin
/sbin
/usr/local/bin

となっているのを、

/usr/local/bin
/usr/bin
/bin
/usr/sbin
/usr/local/sbin
/sbin

と変更。これでHomebrewでインストールした方が優先される。 ターミナルを再起動してとりあえずの設定は終わり。

Ruby1.9.3のインストール

とりあえずこのブログを編集するためのRuby環境構築。

$ brew install ruby
$ gem install bundler

このBlogのデータをgit cloneで作業用ディレクトリに持ってきて、そのディレクトに移動。そこで、

$ bundle install

を実行しようとしたら、bundleコマンドが見当たらないぞ?次のコマンドを実行すれば良かった。

$ brew unlink ruby
$ brew link ruby

おわりに

こんな感じでBlogを更新するための環境の再構築はとりあえず終了。MacPortsの時に面倒だったRubyとGemのバージョン指定周りも特に気にする必要はなかった。早くPythonの環境も整えないと。